ミニ・ミュンヘン、おもしろすぎる! すごすぎる! 「Ota未来カフェ」のご報告

2月17日(土)10:00~12:00に「Ota未来カフェ」が開催されました。

●テーマ

子どもがまちをつくる「ミニ・ミュンヘンとは」

 

●報告者

大田区議会議員(自民党)子ども文教委員会 副委員長 渡司幸さん

今回はドイツ・ミュンヘンで開催されている「ミニ・ミュンヘン(子どもたちの社会参加、創造的な活動を大切にする取り組み)」について、視察で現地に行かれ学ばれてきた渡司幸さんからお話しをお聞きしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

ミニ・ミュンヘンは40年以上もミュンヘン市内で行われている「小さな仮設都市」、“巨大ごっこ都市”だそうです。夏休み期間中に3週間だけ、広い自転車競技場を使って、7歳~15歳の子どもたちが市長選挙から建物の建設から様々な職業、商売まで自分たちで運営していき、大人は口出ししないで見守るだけ、この街で使える通貨があり、みな収入を得るために働きます。大工・銀行員・警察・図書館・タクシー・・・でも仕事より働きたい人の方が多いので、失業率は高く、市長の公約は失業対策であることが多いそうです!

毎日開かれる市議会と市民集会で様々な提案や問題が話し合われるそうですが、おもしろいのは裁判も開かれるとのこと、賄賂を配った議員が裁判にかけられ、次のミニ・ミュンヘンの参加資格もはく奪されたこともあるとか。実社会をダイナミックに体験、失敗も冒険も含めてあらゆる体験ができるというわけです。背景にあるのは、ドイツのキャリア教育。10歳で自分の進路を決めるお国柄なので、自分に何が向いているか、見極めることが重要だそうです。

運営はNPO。行政は支援。そしてこの催しには民間企業の協力が大きく、“子どもの教育に責任をもつ”という企業文化があるそうです。子どもたちの自己紹介も“学校”ではなく、“職業”がアイデンティティになっているそうです。


渡司さんの報告は、大変興味深いものでした。ミニ・ミュンヘンは日本各地に広まっているそうですが、ぜひどこかを見てみたいと思いました。そして大田区でも子どもたちが生き生きと主体的に自分自身で何かを創り出せる場を作れたらいいな、という思いを共有したひとときでした。

参加者の感想に「ドイツは包容力のある国、大人の国だと思った」「格差は経験の差も生んでいる。子ども全体に豊かな経験をさせたい」「子どもには直観力や意欲、感受性を高めていくことが重要。協力して創り上げる経験は周りを感じ取る力になる。それが変化に耐えうる力にも通じる」「日本の教育環境では“こんな勉強でいいのかな”と疑問に思うことがある」「子どもが忙しすぎて、自分自身を知る機会がないのでは」「もともと日本は職人国家のはずなのに、いろいろな職業を見る場がない」「子どもがたこ焼きがすきで、タコそのものを料理したいということがあった。めんどうくさがらず家庭でも本物の経験をさせてあげられるといいと思った」・・・

最後に渡司さんから「もしここにミニ・ミュンヘンを作ろうと思ったら“答えを出さない”ことが大切」という言葉をいただきました。私たち大人は、すぐ結果を望んで、答えを求めがち、そうではなくて、大人もいっしょに冒険をするということ、子どもを信じるということを肝に銘じたいと思いました。
渡司さんに感謝です!